省力化機械で日本の労働力人口の減少に立ち向かう会社のブログ~自動機の開発・設計・製作から3Dプリンタ、治具の設計製作まで~

地域密着型で自動機・省力化機械の設計・製作・機械開発をしています。近年は基板設計の優位性を活かして3Dプリンタや「かんたん電子看板」などの開発・製作・販売を行っています。

整理ケースの試作(3)

先日来試みている整理ケース試作の続きです。

今回もPLA半透明黄色で成形してみました。小サイズです。
IMG_4621IMG_4622

引き出しに複数種類のケースがびっしり収まりました。
IMG_4623


小さいケースであれば、お弁当箱の仕切りに向いているのかなと考えています。そちらにも挑戦してみます。



ヒートベッドの耐熱テープ貼替


積層型の3Dプリンタの特徴は、ヒータで熱せられたヒートベッドの上に溶かされた樹脂が、一層ごとに積層される点にあります。

ヒートベッドの果たす役割は大きいですが、肝心のヒートベッドを酷使してきたこともあり、表面に貼っていた耐熱テープがかなり劣化してきました。
IMG_4579


そこで、下記の耐熱テープの評判が良かったので、購入して貼り替えることにしました。

【ノーブランド品】 耐熱テープ 3Dプリンタ用 幅200mm x 長さ30m 並行輸入品


この3Dプリンタ導入時付属の耐熱テープを3分割して貼っていたので、まずひとつ目の耐熱テープ領域を剥離しました。
IMG_4581


こんな感じでピンセットでコーナーから剥離します。
IMG_4582

ある程度剥離したら、指で引っ張ると剥離できるような感じになります。
IMG_4583

IMG_4584

筋が入った領域以外は剥離できました。
IMG_4585

次に、筋が入った領域も剥離していきます。
IMG_4587IMG_4588IMG_4589IMG_4590
IMG_4591


この調子で、3層目も剥離します。
IMG_4592IMG_4593

古いシールの粘着面が残っているので、うすめ液でクリーニングです。
IMG_4594IMG_4595IMG_4596IMG_4597


今回購入したテープを貼ります。
IMG_4598IMG_4599IMG_4600IMG_4602


気泡が入るといけないので、少しずつ貼り進みます。
今のままだとあまりにも時間が掛かり過ぎるので、何かしら治具をつくって改善したいです。
IMG_4603IMG_4604IMG_4606IMG_4609

まずまず良い感じで貼ることができました。
IMG_4611

ボルト頭が邪魔して貼りきれなかった両端部は別途貼りました。
IMG_4612


その後、成形してみたところ、底面が非常に良い感じで成形されました。
IMG_4621

テープは30mあるので、しばらくこれで持ちそうでありがたいです。


3Dプリンタのノズル交換・メンテナンス

これまで使ってきた赤色のABSフィラメントを利用し尽くしたので、先日仕入れていたPLAフィラメントをセッティングしたいと思いましたが、その前に、 ノズルの汚れが激しくなったこともあり交換することにしました。

今後の備忘録を兼ねて、 


ノズルは下記のものを仕入れました。
【ノーブランド品】3Dプリンタアクセサリ 押出機ノズル 0.2/0.3/0.4/0.5mm (0.4mm)

これはReprap規格品のようで、既設ノズルと同サイズでした。 

このイメージで外します。止めネジと小なべネジを外して、ヒータと熱電対を抜きます。IMG_4508IMG_4510



ノズルを交換するために、このヒータブロックごと外しました。成形終了後の残のABSがパイプの中に入っています。
IMG_4519

ノズルだけでなく、ヒータブロックも汚れが激しかったので、ヒータブロックも掃除します。ヒータブロックを掃除するために、フィラメントガイドのおねじパイプを外しました。IMG_4518

IMG_4517

サンドペーパーでヤスリがけしてヒータブロックを掃除します。
IMG_4513

力を入れて磨くと、きれいになりました。
IMG_4512

ノズルを装着しました。この後の写真がありませんが、この後心置きなくヒータブロックも装着しました。
IMG_4516

ヒータブロック装着後のイメージです。小さな止めネジがヒータを止めていて、小なべネジの頭で熱電対を止めています。熱電対の先端はヒータブロック内の小さな穴に入っています。この位置関係は後でわからなくなりそうなので、備忘録的に写真をアップしましたIMG_4520


参考リンク
I3 Extruder assembly
Prusa XI3 - RepRapWiki
 
ギャラリー
  • 3Dプリンタサービスの紹介動画の公開(YouTube)
  • かんたん電子看板サービスの紹介動画の公開(YouTube)
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • かんたん電子看板設置事例
プロフィール
(有)イージー・エンジニアリングは、富山県にある地域密着型で自動機・省力化機械の設計・製作・機械開発を一気通貫で行う企業です。近年は基板設計の優位性を活かして3Dプリンタ「かんたん電子看板」などの開発・製作・販売を行っています。 連絡先 TEL:0765-83-3521 FAX:0765-83-3522 EMail:info@ez-eng.jp
プロフィール

ez-eng

タグクラウド
MAP
  • ライブドアブログ