省力化機械で日本の労働力人口の減少に立ち向かう会社のブログ~自動機の開発・設計・製作から3Dプリンタ、治具の設計製作まで~

地域密着型で自動機・省力化機械の設計・製作・機械開発をしています。近年は基板設計の優位性を活かして3Dプリンタや「かんたん電子看板」などの開発・製作・販売を行っています。

2017年08月

スライサーソフト比較参照記事


3Dプリント用のデータを作るためには、まずは3DCADで図形を描かねばなりませんが、その次にそれを輪切りにするスライサーソフトでGコード用のパスを描く必要があります。

そのスライスソフトの比較参照記事が下記です。
これから3Dものづくりに入門する人がインストールしておきたいソフト7選 - 3Dプリンター 3D-CAD SolidWorks|株式会社 札幌立体データサービス

3つのスライサーソフトが紹介されています。
  1. slic3r
  2. KISSlicer
  3. Simplify3D

3つにはそれぞれの長所があります。弊社はこれまでslic3rを使ってきましたが、KISSlicerもしくはSimplify3Dに移行する方向です。


【3Dプリンタ】綺麗に造形するコツ


他社様サイトですが、参考になるWikiページなので紹介します。

綺麗に造形するコツ - BS01 Wiki
トラブルに見舞われるとどこを調整すればいいのか迷いますが、そのときにこのリストに沿ってちぇっくしていくといいと思います。

また下記のWiki内の記事も参考になります。
Kacieのプリント術TOP10TIPS - BS01 Wiki

造形キャリブレーション用データとして下記のものもよいと思います。
造形用データ - BS01 Wiki




 

【ぷちIoT】アキバで買った50円のセンサーで4億円の削減効果! 中小製造業のIoT成功例


現場発のIoT開発事例として、興味深い記事が挙げられています。

アキバで買った50円のセンサーで4億円の削減効果! 中小製造業のIoT成功例


部材が安いのはいいとして、どういう通信や制御をしているのか見てみたかったのですが、それについての記載はありませんでした。計測にIoTを使っていてそこからの改善は手作業のようですが、究極的には取得したデータをもとに、それをフィードバックした制御をすることもできるはずです。

現場の生産性向上のためにIoTがあるのであって、IoTを自己目的化する必要はないことを示す事例として有益です。

【3Dプリンタ】Retraction/退避設定(Slic3r)


「Retraction/退避設定」は3Dプリンタの操作において重要な調整項目です。エクストルーダーから樹脂を溶かして一層ずつ積層しますが、一つ上の層の開始点に移動する際に糸引き現象が発生します。いわゆる「ヒゲ」の原因になります。

先日ご紹介した下記のサイト内の記事が分かりやすかったので、引用します。
Slic3r | Retraction / 退避設定 / 3Dプリンタの設定をいじる / Slic3r まとめ

重要なのが、フィラメントの引き込み量であるLenghtと、ノズルの退避量であるLift Zです。

Lenght


Lift Z



大雑把な傾向ですが、数十mm以上の成形物の際はLift Zを大きくするとヒゲが発生しづらくなりますが、それ以下の成形物の際はLift Zを大きくすると成形物を途中で蹴倒す現象が発生します。小さい成形物の際はこれを小さくすると成形物が美しくなる傾向があります。

あとは、ノズル退避後の最少移動量(Minimum travel after retraction)も重要です。


移動量が5の場合



移動量が15の場合

この最小移動量を大きくすれば、無駄なretractionが減り造形時間の短縮につながります。小さめの成形物の際にはこの最小移動量を大きくしておけば、かえって成形品質が上がる傾向があります。


【ぷちIoT】Screenly~ラズパイでデジタル看板を自作する~


駅や繁華街でよく見かける電子看板(デジタルサイネージ)。用途に応じて表示内容を変えることができて便利ですが、業者に頼むと見るからにシステム費がかさみそう。

そんな時に、RaspberryPiが使えれば、Screenlyというソフトを入れれば気軽に電子看板を設置することができます。

下記の記事の説明が分かりやすいです。
週末に遊べるラズパイ - ラズパイでデジタル看板を自作するなら「Screenly」:ITpro

公式サイト
Screenly Open Source Edition (OSE)


追記
このノウハウをもとに、2019年11月に「かんたん電子看板」を製品化しました。

・誰でも簡単に、使われなくなった大きめのディスプレイなどを再利用してスライドショーを実現可能!
・USBメモリにJPEGファイルを入れて、かんたん電子看板に差し込むだけ!

このコンセプトでデジタルサイネージが気軽に実現できる環境を広げていきたいと願っています。下記の動画もぜひ御覧ください。



ぜひとも、「かんたん電子看板」をよろしくお願いいたします。
ギャラリー
  • 3Dプリンタサービスの紹介動画の公開(YouTube)
  • かんたん電子看板サービスの紹介動画の公開(YouTube)
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • かんたん電子看板設置事例
プロフィール
(有)イージー・エンジニアリングは、富山県にある地域密着型で自動機・省力化機械の設計・製作・機械開発を一気通貫で行う企業です。近年は基板設計の優位性を活かして3Dプリンタ「かんたん電子看板」などの開発・製作・販売を行っています。 連絡先 TEL:0765-83-3521 FAX:0765-83-3522 EMail:info@ez-eng.jp
プロフィール

ez-eng

タグクラウド
MAP
  • ライブドアブログ