省力化機械で日本の労働力人口の減少に立ち向かう会社のブログ~自動機の開発・設計・製作から3Dプリンタ、治具の設計製作まで~

地域密着型で自動機・省力化機械の設計・製作・機械開発をしています。近年は基板設計の優位性を活かして3Dプリンタや「かんたん電子看板」などの開発・製作・販売を行っています。

2018年12月

STL修復ツール18選 | 3DP id.artsより


3DプリンタユーザーにとってはおなじみのSTLファイル。たいていの3DCADで変換可能ですが、意外と厄介な代物です。具体的には…

3次元ソフトウェア(3DCADや3DCG)の操作に慣れたユーザーであれば、モデリング段階から3Dプリントに適したデータを生成し、事前にエラーを回避することが出来るが、3次元ソフトウェアの操作に慣れていないユーザーがモデリングしたデータや、データ共有サイトなどから入手したデータ、3Dスキャナを利用し読み取ったデータなどは、部分的なポリゴンの欠落や反転など、様々な理由により3Dプリントに適さないSTL形式に変換される場合がある。

と言った具合です。

そこで、下記ページによって18の修復ツールが紹介されています。

使ったことがあるのはAutodesk Meshmixerのみで、その他はBlenderくらいしか知りませんでした。日進月歩の業界であることを改めて実感します。使用感など後日ご報告できればいいなと思っています。


AutoCADで複数のDXFファイルを一括変換する方法


AutoCADで描いた図面を、他のCADで見てもらうためにDXF変換する作業が膨大になると大変な負担です。

このような単純作業を自動化する方法がウェブ上にありましたので、こちらでもご紹介します。

メモ帳にコマンドラインを書いてscrファイルでスクリプトをまとめるという古典的な自動化の方法がありますが、そのscrファイルをscript proというソフトで開いて、複数ファイルに適用することができます。上記記事をまとめると、そんなことが書かれています。


スクリプトファイルについては下記をご参照下さい。

こちらの環境はAutocad2011Mechanicalですが、適用できました。

これに限らず、他のコマンドでも全て自動化に役立ちそうですね。

ギャラリー
  • 3Dプリンタサービスの紹介動画の公開(YouTube)
  • かんたん電子看板サービスの紹介動画の公開(YouTube)
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • かんたん電子看板設置事例
プロフィール
(有)イージー・エンジニアリングは、富山県にある地域密着型で自動機・省力化機械の設計・製作・機械開発を一気通貫で行う企業です。近年は基板設計の優位性を活かして3Dプリンタ「かんたん電子看板」などの開発・製作・販売を行っています。 連絡先 TEL:0765-83-3521 FAX:0765-83-3522 EMail:info@ez-eng.jp
プロフィール

ez-eng

タグクラウド
MAP
  • ライブドアブログ