これまで使ってきた赤色のABSフィラメントを利用し尽くしたので、先日仕入れていたPLAフィラメントをセッティングしたいと思いましたが、その前に、 ノズルの汚れが激しくなったこともあり交換することにしました。
今後の備忘録を兼ねて、
ノズルは下記のものを仕入れました。
【ノーブランド品】3Dプリンタアクセサリ 押出機ノズル 0.2/0.3/0.4/0.5mm (0.4mm)
これはReprap規格品のようで、既設ノズルと同サイズでした。
このイメージで外します。止めネジと小なべネジを外して、ヒータと熱電対を抜きます。

ノズルを交換するために、このヒータブロックごと外しました。成形終了後の残のABSがパイプの中に入っています。

ノズルだけでなく、ヒータブロックも汚れが激しかったので、ヒータブロックも掃除します。ヒータブロックを掃除するために、フィラメントガイドのおねじパイプを外しました。

サンドペーパーでヤスリがけしてヒータブロックを掃除します。

力を入れて磨くと、きれいになりました。

ノズルを装着しました。この後の写真がありませんが、この後心置きなくヒータブロックも装着しました。

ヒータブロック装着後のイメージです。小さな止めネジがヒータを止めていて、小なべネジの頭で熱電対を止めています。熱電対の先端はヒータブロック内の小さな穴に入っています。この位置関係は後でわからなくなりそうなので、備忘録的に写真をアップしました
参考リンク
I3 Extruder assembly
Prusa XI3 - RepRapWiki
今後の備忘録を兼ねて、
ノズルは下記のものを仕入れました。

これはReprap規格品のようで、既設ノズルと同サイズでした。
このイメージで外します。止めネジと小なべネジを外して、ヒータと熱電対を抜きます。


ノズルを交換するために、このヒータブロックごと外しました。成形終了後の残のABSがパイプの中に入っています。

ノズルだけでなく、ヒータブロックも汚れが激しかったので、ヒータブロックも掃除します。ヒータブロックを掃除するために、フィラメントガイドのおねじパイプを外しました。


サンドペーパーでヤスリがけしてヒータブロックを掃除します。

力を入れて磨くと、きれいになりました。

ノズルを装着しました。この後の写真がありませんが、この後心置きなくヒータブロックも装着しました。

ヒータブロック装着後のイメージです。小さな止めネジがヒータを止めていて、小なべネジの頭で熱電対を止めています。熱電対の先端はヒータブロック内の小さな穴に入っています。この位置関係は後でわからなくなりそうなので、備忘録的に写真をアップしました

参考リンク
I3 Extruder assembly
Prusa XI3 - RepRapWiki