省力化機械で日本の労働力人口の減少に立ち向かう会社のブログ~自動機の開発・設計・製作から3Dプリンタ、治具の設計製作まで~

地域密着型で自動機・省力化機械の設計・製作・機械開発をしています。近年は基板設計の優位性を活かして3Dプリンタや「かんたん電子看板」などの開発・製作・販売を行っています。

展示会場にて

北陸初の3Dプリンタ展への出展(2018/11/15,16)


11月15日・16日、三田商会さん主催のもと、富山問屋センター流通会館中ホールにて北陸初の3Dプリンタ展に出展しました。
3dmitas


国内外の名だたる3Dプリンタに囲まれて、富山県唯一の3Dプリンタ開発企業として注目を浴びたようで、富山新聞さんの記事にも取り上げていただきました。
富山新聞記事181117


かねてからご提案させていただいている「置き3Dプリンタ」を、県内企業様にご提案させていただいたところ、概ね良い反応をいただきました。低価格帯の3Dプリンタを産業用用途に適用するという方向性についても自信を持つことができました。
46499172_1931577350259121_4237763932254633984_o


「少年少女ロボットセミナー」における3Dプリンタ展示のご報告(2016/8/20)


おかげさまで、富山県黒部市吉田科学館で「少年少女ロボットセミナー」における3Dプリンタの展示、無事終了しました。お越しいただいた皆様、展示のご協力頂いた各位に感謝申し上げます。

会場写真
IMG_4684

黒部市吉田科学館黒部少年少女発明クラブの「少年少女ロボットセミナー」において展示の機会を頂きました。
IMG_4687


テープカッターなど3点を試作展示しました。
IMG_4683

前日に自ら製作したロボットによる競技会などが行われていました。
IMG_4686

中の人がなぜかイクメン風に3Dプリンタの説明をしていますが、抱っこ時間はほんのわずかでした。
IMG_4690-01

立ち上げに苦労しましたが、機械自体の調子は良くてきれいに成形してくれました。

 

「まめなけマルシェ」における3Dプリンタ展示のご報告(2016/8/16)5

おかげさまで、地元である富山県朝日町で「まめなけマルシェ」における3Dプリンタの展示、無事終了しました。世間的にはお盆休みの最終日の方も多いのに、お越しいただいた皆様、展示のご協力頂いた各位に感謝申し上げます。

会場写真


会場の場所
とやま朝日町北陸街道五叉路CrossFive


リアルタイムにものが成形される場面を直に眺めていただいて、意外な創造力をかきたてられる体験をしていただき、こちらが思いもよらぬご提案やお引き合いをいただき、驚きの時間となりました。

当日の動画


3Dプリンタがすごいツールだと思うのは、だいたいがこちらの意図通りにならずに、むしろ見た方の内なる創造力がかきたてられて、びっくりするような素晴らしいアイデアを述べてくださるという点にあります。

これからも多くの方々に3Dプリンタ体験をしていただけるように、展示の機会を多く設けたいと思います。しばしば、なぜFabLab(ファブラボ)が必要なのかが議論されることがありますが、様々な工作機械があって便利という点よりも、まさに、その場にいる人達の創造力が喚起されるこのような3Dプリンタ体験が重要なのだということがよく分かりました。

3Dプリンタ体験、これからも追求していきたいと思います。

「まめなけマルシェ」における3Dプリンタ展示のお知らせ(2016/8/16)


地元である富山県朝日町で、3Dプリンタが実際に動いているところを見てもらう機会を、朝日町商工会青年部の方に設けていただきました。

リアルタイムにものが成形される場面を直に眺められるのは、意外な創造力をかきたてられる体験なので、おすすめいたします。


もちろん、地場産の食品等の出品がメインですので、そちらをご覧になるのもおすすめいたします。

日時
2016年8月16日 午前10時~12時

場所
とやま朝日町北陸街道五叉路CrossFive


開催要項  
 

Maker Faire Tokyo 2016訪問記


ご報告が遅くなりましたが、8月7日にMaker Faire Tokyo 2016に行ってきました。


参考資料
プログラムガイド | Maker Faire Tokyo 2016 | Make: Japan

総じて、学生さんや若い方の展示がセンスがあって意欲度も高くて面白かったです。しかも、「恥ずかしくてコードを公開できないんです」という謙虚な方が多くて好感を持ちました。

流行りのテーマについていろいろ展示がありました。
farmy | Maker Faire Tokyo 2016 | Make: Japan
http://farmy.net/



光ファイバーによる光造形3Dプリンタの展示も興味深かったです。
横浜国立大学丸尾研真鍋ゼミ | Maker Faire Tokyo 2016 | Make: Japan
横浜国立大学 丸尾研究室



PC8001でベーシックプログラムを打ち込んでいた世代としては、おっさんホイホイも面白かったです。



自動運転のベーシックな技術で構成されたモデル機の展示も興味深かったです。
この基礎技術をもとに何か実用的な作業者を開発できるのではないかと思いました。
Aminyl | Maker Faire Tokyo 2016 | Make: Japan





自動運転の動画



センスがあるなと思ったのが、この傘ドローン。モータは水に弱いので実現性は?ですが、防滴と豪雨対策ができれば花開くかもしれません。


工芸用でサブロク板に対応できる加工機もありました。



このようなマイコンカーも興味深かったです。



反省点は、出展数が多くて一日では見きれない量であった点です。西2館のみだったので、全て見ることができるのではないかと思っていましたが、予想を上回る充実度でした。

役に立つ展示はそれほどないものの、ユニークな発想で頭が柔らかくなる興味深い展示が多数ありました。

他方、実用面ではクラウドファンディングの会社の方との対話が、一見さんなのに一所懸命に対応していただいて、とてもありがたかったです。
kibidango | Maker Faire Tokyo 2016 | Make: Japan
クラウドファンディング | Kibidango【きびだんご】


ギャラリー
  • 3Dプリンタサービスの紹介動画の公開(YouTube)
  • かんたん電子看板サービスの紹介動画の公開(YouTube)
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • かんたん電子看板設置事例
プロフィール
(有)イージー・エンジニアリングは、富山県にある地域密着型で自動機・省力化機械の設計・製作・機械開発を一気通貫で行う企業です。近年は基板設計の優位性を活かして3Dプリンタ「かんたん電子看板」などの開発・製作・販売を行っています。 連絡先 TEL:0765-83-3521 FAX:0765-83-3522 EMail:info@ez-eng.jp
プロフィール

ez-eng

タグクラウド
MAP
  • ライブドアブログ