省力化機械で日本の労働力人口の減少に立ち向かう会社のブログ~自動機の開発・設計・製作から3Dプリンタ、治具の設計製作まで~

地域密着型で自動機・省力化機械の設計・製作・機械開発をしています。近年は基板設計の優位性を活かして3Dプリンタや「かんたん電子看板」などの開発・製作・販売を行っています。

ドローン

【注目記事】ドコモ、農業に携帯網活用 スマホでドローンなど遠隔操縦(2016/8/10 1:15日本経済新聞 電子版)


農業におけるドローン活用として興味深いニュースが昨日の日経新聞に掲載されていました。人手不足やTPPなど、農業を取り巻く状況は厳しいので、必ずやこの方向性に向かうでしょうから、弊社もこの方向に取り組んでいきます。

ドコモ、農業に携帯網活用 スマホでドローンなど遠隔操縦


 続きを読む

Maker Faire Tokyo 2016訪問記


ご報告が遅くなりましたが、8月7日にMaker Faire Tokyo 2016に行ってきました。


参考資料
プログラムガイド | Maker Faire Tokyo 2016 | Make: Japan

総じて、学生さんや若い方の展示がセンスがあって意欲度も高くて面白かったです。しかも、「恥ずかしくてコードを公開できないんです」という謙虚な方が多くて好感を持ちました。

流行りのテーマについていろいろ展示がありました。
farmy | Maker Faire Tokyo 2016 | Make: Japan
http://farmy.net/



光ファイバーによる光造形3Dプリンタの展示も興味深かったです。
横浜国立大学丸尾研真鍋ゼミ | Maker Faire Tokyo 2016 | Make: Japan
横浜国立大学 丸尾研究室



PC8001でベーシックプログラムを打ち込んでいた世代としては、おっさんホイホイも面白かったです。



自動運転のベーシックな技術で構成されたモデル機の展示も興味深かったです。
この基礎技術をもとに何か実用的な作業者を開発できるのではないかと思いました。
Aminyl | Maker Faire Tokyo 2016 | Make: Japan





自動運転の動画



センスがあるなと思ったのが、この傘ドローン。モータは水に弱いので実現性は?ですが、防滴と豪雨対策ができれば花開くかもしれません。


工芸用でサブロク板に対応できる加工機もありました。



このようなマイコンカーも興味深かったです。



反省点は、出展数が多くて一日では見きれない量であった点です。西2館のみだったので、全て見ることができるのではないかと思っていましたが、予想を上回る充実度でした。

役に立つ展示はそれほどないものの、ユニークな発想で頭が柔らかくなる興味深い展示が多数ありました。

他方、実用面ではクラウドファンディングの会社の方との対話が、一見さんなのに一所懸命に対応していただいて、とてもありがたかったです。
kibidango | Maker Faire Tokyo 2016 | Make: Japan
クラウドファンディング | Kibidango【きびだんご】


ギャラリー
  • 3Dプリンタサービスの紹介動画の公開(YouTube)
  • かんたん電子看板サービスの紹介動画の公開(YouTube)
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • かんたん電子看板設置事例
プロフィール
(有)イージー・エンジニアリングは、富山県にある地域密着型で自動機・省力化機械の設計・製作・機械開発を一気通貫で行う企業です。近年は基板設計の優位性を活かして3Dプリンタ「かんたん電子看板」などの開発・製作・販売を行っています。 連絡先 TEL:0765-83-3521 FAX:0765-83-3522 EMail:info@ez-eng.jp
プロフィール

ez-eng

タグクラウド
MAP
  • ライブドアブログ