省力化機械で日本の労働力人口の減少に立ち向かう会社のブログ~自動機の開発・設計・製作から3Dプリンタ、治具の設計製作まで~

地域密着型で自動機・省力化機械の設計・製作・機械開発をしています。近年は基板設計の優位性を活かして3Dプリンタや「かんたん電子看板」などの開発・製作・販売を行っています。

ノズル

【3Dプリンタ構成部品】アルミニウムヒーターブロック


3Dプリンタ構成部品において、アルミニウムヒーターブロックは重要な役割を果たしています。下記の3点が取り付きます。
ノズル
・ヒーター
・サーミスタ
・ヒートスレッド

reprapMKシリーズの3Dプリンタを運用する場合は、下記のヒーターブロックが5点セットでおすすめです。
HICTOP 3Dプリンター用 加熱ヒータブロック アルミニウム  ヒート M6 M3 スレッド ノズル 5個入り

レビューによると加工精度の点に難ありですが、費用対効果を思えばありだと思います。一点、鉄工所で例えば真鍮を加工してもらうのもいいですが、組立やメンテナンスが上達する方が先だと思います。


参考記事
3Dプリンタのノズル交換・メンテナンス
I3 Extruder assembly




 

【3Dプリンタ構成部品】ノズル


3Dプリンタによる成形精度を高めるために重要な部品であるノズル。
市販のノズルでも径が何種類もあります。

例えば、下記のリンク先は【0.4mm,0.3mm,0.2mm】の3種類あり、用途に応じて使い分けるのにとても便利です。

[6個セット]3Dプリンター用交換ノズル 1.75mmフィラメント用 ノズル径0.4mm 0.3mm 0.2mm各2ヶ
4mm


0.2mmのノズルが一番精度良く成形してくれます。ところが、精度と時間はトレードオフの関係にありますので、精度を必要としないスケールの大きな部品は0.4mmのノズルを用いた方がメリットが大きいです。

下記のページがリアルな画像をつけて紹介してくれているので、おすすめです。
ノズル径の使い分け①: 週刊?3Dプリンター活用記録
ノズル径の使い分け②: 週刊?3Dプリンター活用記録
 
slic3rで設定値を変更する必要があります。
PrinterSetting_Extruder_Size

Slic3r | Size / ノズルサイズの設定 / 3Dプリンタの設定をいじる / Slic3r まとめより

触るパラメータが増えて一手間かかりますが、精度を高めるために必要な作業と思って取り組むことが必要です。


3Dプリンタのノズル交換・メンテナンス

これまで使ってきた赤色のABSフィラメントを利用し尽くしたので、先日仕入れていたPLAフィラメントをセッティングしたいと思いましたが、その前に、 ノズルの汚れが激しくなったこともあり交換することにしました。

今後の備忘録を兼ねて、 


ノズルは下記のものを仕入れました。
【ノーブランド品】3Dプリンタアクセサリ 押出機ノズル 0.2/0.3/0.4/0.5mm (0.4mm)

これはReprap規格品のようで、既設ノズルと同サイズでした。 

このイメージで外します。止めネジと小なべネジを外して、ヒータと熱電対を抜きます。IMG_4508IMG_4510



ノズルを交換するために、このヒータブロックごと外しました。成形終了後の残のABSがパイプの中に入っています。
IMG_4519

ノズルだけでなく、ヒータブロックも汚れが激しかったので、ヒータブロックも掃除します。ヒータブロックを掃除するために、フィラメントガイドのおねじパイプを外しました。IMG_4518

IMG_4517

サンドペーパーでヤスリがけしてヒータブロックを掃除します。
IMG_4513

力を入れて磨くと、きれいになりました。
IMG_4512

ノズルを装着しました。この後の写真がありませんが、この後心置きなくヒータブロックも装着しました。
IMG_4516

ヒータブロック装着後のイメージです。小さな止めネジがヒータを止めていて、小なべネジの頭で熱電対を止めています。熱電対の先端はヒータブロック内の小さな穴に入っています。この位置関係は後でわからなくなりそうなので、備忘録的に写真をアップしましたIMG_4520


参考リンク
I3 Extruder assembly
Prusa XI3 - RepRapWiki
 
ギャラリー
  • 3Dプリンタサービスの紹介動画の公開(YouTube)
  • かんたん電子看板サービスの紹介動画の公開(YouTube)
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • かんたん電子看板設置事例
プロフィール
(有)イージー・エンジニアリングは、富山県にある地域密着型で自動機・省力化機械の設計・製作・機械開発を一気通貫で行う企業です。近年は基板設計の優位性を活かして3Dプリンタ「かんたん電子看板」などの開発・製作・販売を行っています。 連絡先 TEL:0765-83-3521 FAX:0765-83-3522 EMail:info@ez-eng.jp
プロフィール

ez-eng

タグクラウド
MAP
  • ライブドアブログ