省力化機械で日本の労働力人口の減少に立ち向かう会社のブログ~自動機の開発・設計・製作から3Dプリンタ、治具の設計製作まで~

地域密着型で自動機・省力化機械の設計・製作・機械開発をしています。近年は基板設計の優位性を活かして3Dプリンタや「かんたん電子看板」などの開発・製作・販売を行っています。

温湿度計ロガー

Wi-Fi機能付き温湿度ロガーの開発(3)


以前、ご紹介したWi-Fi機能付き温湿度ロガーの開発(1)(2)についてです。

データの蓄積・進展がありましたのでご報告します。

ESP-WROOM-02 WiFi Logger01
このようになりました。

今日21日は、一度ケースを開けましたが、その時に一時湿度が急上昇しました。昨日20日は台風が来ていたので、気圧が降下しています。気温はきれいなダウントレンドを描いていて、だんだん涼しくなった感じがグラフからわかります。

期間を短くしたり、長くしたりして傾向を見出すこともしたいです。進展がありましたらご報告します。

Wi-Fi機能付き温湿度ロガーの開発(2)


以前、ご紹介したWi-Fi機能付き温湿度ロガーの開発(1)、進展がありましたのでご報告します。

ESP-WROOM-02を使ったWi-Fi機能付き温度ロガーを作る(1)
ESP-WROOM-02を使ったWi-Fi機能付き温度ロガーを作る(2)
ESP-WROOM-02を使ったWi-Fi機能付き温度ロガーを作る(3)

上記記事に基づいて製作しました。

こんなボックスにフィラメントを入れて保管しています。
IMG_4733

 シリカゲルを所々に入れて除湿しています。
IMG_4734

 ボックスの片隅に製作した基板(ブレッドボード)を配置しています。
IMG_4735

3Dプリンタで製作したケースに製作したブレッドボードを収めています。こんなイメージのケースは簡単に設計・製作できます。
IMG_4737

 ボックスに穴を開けて、電源を供給しています。温湿度の管理という点では望ましくないので、別途パッキンしようと思います。
IMG_4738

こんなイメージで表示されます。斜線区間は土日に電源を切っていたので観測していないという意味です。エアコンをかけるとボックスの中にもその影響が現れています。追ってご報告します。
 graph

Wi-Fi機能付き温湿度ロガーの開発(1)


雑誌や新聞を開けば、右も左もIoTばかり。

実際、どこから手を付けたらいいのか。MAKERSを志す弊社としても取っ掛かりはどこがいいのか模索していました。そこに、スイッチサイエンス マガジン社のサイトに興味深い記事がありました。

ESP-WROOM-02を使ったWi-Fi機能付き温度ロガーを作る(1)
ESP-WROOM-02を使ったWi-Fi機能付き温度ロガーを作る(2)
ESP-WROOM-02を使ったWi-Fi機能付き温度ロガーを作る(3)

温湿度計のロガーを製作して、3Dプリンタのフィラメントを管理してみたいと思っています。当初は下記のサイトのイメージで考えていたのですが、情報が不十分でこちらの次なる展開へのイメージが膨らみませんでした。
Raspberry Pi + BME280モジュールで自動で温度・湿度・気圧を測定してグラフ化する - karaage. [からあげ]

現在開発している3DプリンタにしてもIoT化を推進したいと思っていますし、IoTがらみの案件をどんどん受注・開発していきたいと思っています。上記のブログでは単発で物足りませんでした。

何と言っても、ESP-WROOM-02開発ボードがArduinoを内包していて拡張性が高いのが魅力的だと思いました。


ただ、 下記の温湿度計は購入していたのは幸いでした。
BME280搭載 温湿度・気圧センサモジュール


そこで、スイッチサイエンスマガジン社のサイトの記載を参考にして下記を購入しました。
ESP-WROOM-02がESPr Developperに
ESPr Developer(ESP-WROOM-02開発ボード)
SparkFun マイクロSDカードスロット・ピッチ変換基板

試作してみたいので、いきなり基板をつくらずに、ブレッドボードで。
普通のブレッドボード

こちらの作業が進みましたら、ご報告いたします。
 
 
ギャラリー
  • 3Dプリンタサービスの紹介動画の公開(YouTube)
  • かんたん電子看板サービスの紹介動画の公開(YouTube)
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • かんたん電子看板設置事例
プロフィール
(有)イージー・エンジニアリングは、富山県にある地域密着型で自動機・省力化機械の設計・製作・機械開発を一気通貫で行う企業です。近年は基板設計の優位性を活かして3Dプリンタ「かんたん電子看板」などの開発・製作・販売を行っています。 連絡先 TEL:0765-83-3521 FAX:0765-83-3522 EMail:info@ez-eng.jp
プロフィール

ez-eng

タグクラウド
MAP
  • ライブドアブログ