省力化機械で日本の労働力人口の減少に立ち向かう会社のブログ~自動機の開発・設計・製作から3Dプリンタ、治具の設計製作まで~

地域密着型で自動機・省力化機械の設計・製作・機械開発をしています。近年は基板設計の優位性を活かして3Dプリンタや「かんたん電子看板」などの開発・製作・販売を行っています。

規格寸法

パッキン関連情報


地味ネタですが、社内共有を兼ねてパッキン関連の情報が網羅されているサイトを掲載します。
パッキン、テフロン、Oリング、オイルシール、ゴム - パッキンランド

よく使うのが、下記のサイズ表です。
Oリングの寸法(サイズ) - パッキンランド
 
こういった規格表もシンプルで使いやすいかもしれません。
Oリング規格表 - パッキン・ガスケット・樹脂加工なら東京機革

【フラットバー】規格寸法【機械設計】リファレンス


機械設計のとても地味なテーマになります。

備忘録とデータ共有のために記事化しておきます。

機械設計をする上で、省コスト設計が大きなウエイトを占めます。フラットバー(平鋼)という規格材を使うことによってコストを削減することができます。

よく利用されるのがSS400(軟鋼)です。板厚と高さ方向が決まっている規格材です。
SS400 フラットバー(平鋼)の規格寸法

高さ方向まで全て暗記できないので、リファレンスを参照するといいです。

製造業のAmazonとしてよく利用されるミスミでは、フラットバー関連の部品はフリー寸法の6面フライス加工品よりも価格が割安になっています。
フラットバー/アルミ圧延材 取付板・ブラケット-B寸選択-|ミスミ|MISUMI-VONA【ミスミ】

センター振り分けタイプであれば更に安いです。 
フラットバー 取付板・ブラケット -センター振り分けタイプ-|ミスミ|MISUMI-VONA【ミスミ】

ステンレスにおいても規格材があります。SS400よりも利用頻度が低いので忘れがちですが、加工賃が割高のステンレスの加工費用を少しでも抑えるために規格材の寸法を適用できるといいです。
ステンレスフラットバー鋼材早見表5 フラットバー断面性能 規格表 部材寸法・重量表

地味なテーマでしたが、ものづくりの実際に入り込むと切実なテーマでもありますので、忘れずに適用できるようになりたいと自戒を込めてメモしておきます。


ギャラリー
  • 3Dプリンタサービスの紹介動画の公開(YouTube)
  • かんたん電子看板サービスの紹介動画の公開(YouTube)
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • 3DプリンタRaise3D Pro2 による造形物
  • かんたん電子看板設置事例
プロフィール
(有)イージー・エンジニアリングは、富山県にある地域密着型で自動機・省力化機械の設計・製作・機械開発を一気通貫で行う企業です。近年は基板設計の優位性を活かして3Dプリンタ「かんたん電子看板」などの開発・製作・販売を行っています。 連絡先 TEL:0765-83-3521 FAX:0765-83-3522 EMail:info@ez-eng.jp
プロフィール

ez-eng

タグクラウド
MAP
  • ライブドアブログ